|  |  | 
          
            |  | 八百津町は、水の優れた地として知られています。
 
 「蔵元やまだ」のある所は旧名で「玉井」といわれ、これは 「玉の井戸」からつけられた地名です。堀井戸から汲まれた水は、仕込み水にもなっています。
                明治元年創業以来この地で、「喉ごしが良く、飲み飽 きのしない酒、甘い辛い、端麗濃醇ということに関係なく、とにかく長く付き合える酒」を理想として酒を醸し続けています。
 
 
 |  
 
          
            | 蔵元やまだの日本酒感 |  
            | 日頃は当社商品をご愛飲いただき誠にありがとう御座います。 最近、食文化において「顔が見える」「安全だ」という考え方が定着してまいりました。何処で、誰が、どの様にして作ったかが解らないものより、身近なもので「顔が見える」食品を・・・・と言う声は各メディアを通し拡大しています。そこには価格競争を重視するための農業の大量生産化、海外依存度の高さが上げられると思います。
  大量生産を追及するため色々な薬剤(農薬、化学肥料など)を使用し、コストだけで海外のものに依存した結果ではないでしょうか。そんな中で、国産のお米を使い、古来より伝わる水を使い、その土地の環境によって育まれ醸し出される「日本酒」、古事記の時代より日本人に最も親しまれ、あまりにも身近すぎて気がつかない「日本酒」。
 まさに日本酒の文化は「顔が見える」「安全だ」と言う現在の食文化にぴったり当てはまります。
 長い歴史の中で、日本人に最も親しまれた「日本酒」
 これは現在日本が世界一の長寿国に代表されるものではないでしょうか(ちょっと、言いすぎ?)
 でも、現在のお年寄りの身近にあったお酒と言えばポリフェノール効果のワインでも、ビールでもなく日本酒だったのでは・・・・。そんな日本酒こそ胸を張って「顔が見える」「安全」なものだと言いたいです。
 |  
 
          
            | 店舗風景 |  
            | 明治の建物を改装した店舗は八百津の街、酒蔵に合わせてシックな外観となっています。 
 小窓より確認できるグッズが酒屋の存在を強調しています。
 入口の引き戸から目に入る店内の奥に広がる中庭がなんとなくほっとした空間を作っています。
 八百津を訪ねられた時は、お気楽にお立ち寄り下さい。
 |  
            |  |  |  |  
            |  |  |  |  ≪蔵元やまだ新聞(増刊号)平成17年9月15日発行≫
 
          ※蔵元やまだ新聞(増刊号)PDFファイルをご用意いたしました。
            |  |  |  |  |  
            | 1P(PDF:400KB) | 2P(PDF:402KB) | 3P(PDF:408KB) | 4P(PDF:425KB) |  画像をクリックすると、別窓でPDFファイルが開きます。ご覧くださいませ。
 
 
 ≪書籍に掲載されました≫
 
          
            | ワインと食とSaKeの専門誌『ヴィノテーク3月号』 
 飯田永介氏&君嶋哲至氏がエントリーされた日本酒をブラインドで試飲、20点満点で15点以上と判断したものについて紹介頂いています。
 掲載内容はこちら >>
 
 価格:1,050円(税込)/平成21年3月1日発行/ISBN:978-4-903094-51-9
 
 発行人:株式会社ヴィノテーク 田崎真也
 
 |  |    
          
            | 日経BP社 月刊『日経おとなのOFF』8月号 
 極上の夏蕎麦で「そばきり萬屋町 助六」(岐阜県関市)さんが掲載され
 お薦めの地酒に二百八十八夜が紹介されました。ぜひ、ご覧ください。
 
 価格:680円(税込)/発売:7月6日
 
 日経BP社
 |  |    
          
            | 昭文社発行 ツーリングマップル2007中部北陸 
 バイクファンのバイブル「ツーリングマップ」に蔵元やまだが紹介されました。
 ぜひ、ご覧ください。
 
 価格:1,680円(税込)/2007年3版6刷発行/ISBN:978-4-398-65584-4
 
 昭文社
 |  |   
 
          
            | (株)交通新聞社発行 月刊『旅の手帖』2月号 
 利酒師が選ぶ鍋にあう日本酒13で、「むかしのまんま」が紹介されました。
 ぜひ、ご覧ください。
 
 価格:580円(税込)/発売:2006.01.10/雑誌コード:05907
 
 (株)交通新聞社
 |  |   
  
 
          
            | 竅iえい)出版社『東京生活 2004 no.2』 
 ニホンの酒と晩酌小物2 で、「開」が紹介されました。ぜひ、ご覧ください。
 
 価格:880円(税込)/発売:2004.9.15/ISBN:4777901939
 
 竢o版社 /
              東京生活no2
 |  |   
 
 
 
 
          
            | 
                
                  | 2005.02.03放送 | 岐阜テレビ「みの・ひだ!」 (録画放送) |  
                  | 2004.08.16放送 | ニッポン放送のオンデマンドチャンネル「なすのへや」 ●ゲスト:利酒師 葉石かおりさん・・・「大吟醸玉柏」を紹介していただきました。
 http://www.lfx.jp/ 
                    バックナンバーで閲覧できます。一度ご覧下さい。
 オンデマンドチャンネル>なすのへや>真夏の夜の酒談義  楽しいトークですよ!
 |  
                  | 2003.10.16放送 | CBCテレビ「そこが知りたい 特捜!坂東リサーチ in 八百津」 (録画放送) |  
                  | 2002.01.25放送 | 岐阜テレビ「みの・ひだ愛ランド」 (録画放送) |  
                  | 1999.04.28放送 | 名古屋テレビ「コケコッコ−」 (録画放送) |  
                  | 1998.11.27放送 | 名古屋テレビ「コケコッコ−」 (生中継) |  |  
 
 
            
              | 
                  
                    | ■個人情報保護法■ |  
                    | ■個人情報を、第三者に漏らしません。 ※ただし、以下に該当する場合は例外とします。
 ・事前に承諾を得た場合
 ・管轄官公庁の要求または法令に基づき開示される場合
 ・弊店の権利や財産を保護する必要が生じた場合
 |  
                    | ■お客様の個人情報は、以下の場合に当社へ送信されます。 ・ご購入、お問合せ、資料請求、やまだ便り申込など
 |  
                    | ■お客様の個人情報は以下の目的で収集します。 ・商品発送のため
 ・販売実績管理のため
 ・運営指針を決めるための判断材料として
 ・メールマガジン、ダイレクトメールを配信するため
 |  
                    | ■お客様の個人情報削除の依頼方法 ・お支払いの残高がない場合に限り、お客様ご本人からの、メール、FAX、郵便によるご依頼に
 より、削除致します
 |  |  
 
 |